記事の詳細

デザイン思考が地域の問題を解決に導く

愛知県長久手市は、名古屋市の隣に位置し、住みやすさの調査において「快適さ」と「子育てのしやすさ」などの項目で全国1位を獲得し、人口流入が続いています。

この市は人口が約5万人という規模ですが、ベッドタウンのような印象を持たれがちです。しかし、市長を中心にデザイン思考(デザインシンキング)のプロセスである「洞察」「観察」「共感」を繰り返し、住民と協力して町の問題解決に取り組む姿勢が確立しつつあります。

愛知県長久手市  市役所<長久手市の事例>
長久手市の住宅地周辺で、ガイガラムシという害虫の大量発生が起きました。この問題に対し、住民からの苦情が市役所に寄せられました。通常、このような場合、市役所の職員は殺虫剤を使用して害虫を駆除するのが一般的ですが、長久手市役所は異なるアプローチを選びました。

まず、長久手市役所は専門家を呼び、徹底的な調査を行いました。調査の結果、ガイガラムシの大量発生は4年前に別の害虫を駆除するために使用された殺虫剤が原因で、ガイガラムシの天敵であるコバエも同時に死滅してしまったことが判明しました。今回も同様の方法で駆除すると、生態系がさらに崩れ、別の害虫の大量発生を引き起こす可能性があるため、大量発生を止めるためには雑木林の伐採しか選択肢がないと専門家は結論づけました。この結論に住民たちは困惑しました。美しい雑木林周辺に新築を購入した理由がなくなってしまうのではないかと心配されたのです。

その後、住民と市役所職員は何度も話し合いを重ね、かつての雑木林の生態系を回復させるための対策に取り組むことになりました。住民と市役所は協力し、一緒に問題解決に取り組むこととなりました。

デザイン思考を導入した行政経営の事例
長久手市長は、市役所が苦情に対して排他的な論理で対応する体制に疑問を抱き、行政の体質改善を目指すためにデザイン思考的なプロセスを取り入れた解決策を模索しました。その結果、行政の経営方針にデザインマネジメントを導入することとなりました。

このデザインマネジメント的な方針に基づき、長久手市は小学校区を6つに分け、地域の問題を話し合う拠点となる「地域共生ステーション」を設置しました。ただ単に施設を作るだけでなく、住民が集まって問題に対処し、解決策に予算を割り当てるという新たな市役所の機能を導入しました。この取り組みにより、「洞察」「観察」「共感」といったプロセスを繰り返しやすい環境が整備され、地域の活性化を目指しています。

問題に対する短期的な解決策では一時的な効果があるかもしれませんが、問題を先送りにするだけでは解決にはつながりません。長久手市は、問題の本質を徹底的に分析し、住民を巻き込んで解決策を議論し決定する体制を構築しました。これにより、住民や市役所職員が町を愛する気持ちを育み、将来的な問題にも対応できる柔軟な組織へと変化しました。長久手市は明るい未来を迎えることができました。

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近のコメント

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
ページ上部へ戻る