記事の詳細

中小企業こそイノベーションを生む

「デザインマネジメント」の力を経営に取り入れよう!

前回は大企業へのデザイン マネジメント導入について説明しました。
今回は中小企業へのデザインマネジメント導入を考えてみたいと思います。
まず、中小企業とは従業員が大体100〜31人くらいの企業のことを指します。

30人以下は小規模企業などと言うことがありますが、今回はこれらを全て含んで中小企業と考えましょう。

archives19-4

中小企業へのデザイン マネジメントの導入は、大企業よりも労力がかからないと考えられます。

理由として、デザイン マネジメントの考えを広める人数が少ないこと、中小企業ではすでにデザインマネジメントを導入して目指すべき組織体制に近い環境状態になっているケースが多いからです。

そもそもデザイン  マネジメントの目指すべき究極の状態は、経営者や管理職に当たる人材にデザインの重要性やデザイナーの考え方を深く理解してもらうことで、デザイン部門と技術部門と営業部門が一体となってコンセプト通りのサービスや製品を市場に出せるようにすることです。
以前説明した大企業では、それぞれの部門がそれぞれ独立しており、目標数字なども部署ごとの縦割りで思考してしまいます。

しかし、中小企業にはそれぞれの部署は分かれていたとしても、部署間の距離は非常に近い関係性にあったり、2つ以上の部署(ポジション)をこなしている人もいることでしょう。
さらに部長や課長などの管理職の人は、より現場に近い状態で働いている人が多いと思います。
このように複数の部署(複数のポジション)をこなしていたり、組織の縦割りを超えて自分でやってしまう人や、管理職なのに営業に回っていたりする人は、デザイン マネジメントを導入して「デザイン思考」の考え方を取り入れても違和感なく取り入れることができる可能性が高いと考えられます。

中小企業へのデザイン マネジメントの導入成功の鍵は

トップである経営者にかかっている!?

中小企業では部署間のハブとなるような人達の存在によって、コンセプトに基づいた企業一体となったサービスや製品をだすことができれば、デザイン マネジメントはすでに実践できてる環境なのであらためてデザイン マネジメントの導入を経営戦略として打ち出す必要はありませんが、実際にはそううまくいかないことがほとんどです。
中小企業へのデザインマネジメント導入の一番の成功の鍵は、トップである経営者が「デザイン思考(デザインシンキング)」を身につける、あるいは「デザイン思考(デザインシンキング)」への理解を経営指針として示すことができるかにかかっています。

archives19-2
経営者は「デザイン思考(デザインシンキング)」を受け入れ、「デザイン思考(デザインシンキング)」が発揮されやすい環境を整える必要があります。

時には、今までの伝統的なルールすらも変える必要が出てくるかもしれません。

世界の中で100年以上存続している会社は、約3000企業あることがEvernoteの調査でわかりました。
そのうちの80%の企業は日本の企業だそうです。中には200年以上続く会社もあります。

企業が長く存続できる理由は、時代に合わせてビジネスモデルを柔軟に変更することができていたからです。
日本人は変化に対応する能力が備わっています。
日本人はデザイン思考の基本となる「洞察」「観察」「共感」というプロセスを繰り返すことができる企業文化が根付いていました。(お客様目線という言葉で説明されていたのでしょう)
こう考えると「デザイン思考(デザインシンキング)」とは日本人向きの思考の型であり、以前から無意識下で同じ思考の型をしていた人が多いのかもしれません。

 

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近のコメント

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
ページ上部へ戻る