記事の詳細
「デザイン思考(デザインシンキング)」が子供たちを救う!
デザイン思考(デザインシンキング)により問題の本質を探り、解決策を考える
今回は、デザイン思考を活かした製品事例を紹介します。GEヘルスケア社は、病院で使用されるMRIのシェアトップ企業です。
当時、MRIの技術主任者は性能向上と小型化に執念を燃やし、日々の研究開発に取り組んでいました。ある日、技術主任者は自社製品の実際の使用状況を確認するため、病院の検査室を訪れました。
そこで目にしたのは、MRIの機器を見て泣き叫ぶ子供たちの光景でした。
近年、多くの病院に設置され、一緒にレントゲンと併用されることも増えているMRI。おそらく多くの方が使用経験があるかと思います。MRIは体内の調査にメスを入れずに済む検査方法であり、痛みを伴わずに体への負担を最小限に抑える素晴らしい医療機器です。
しかし、現実では子供たちはMRIの装置を見て泣いてしまい、わずか10分の検査にも鎮静剤が必要なケースもあるそうです。
この光景を目にした技術主任者は、性能向上や小型化だけが重要な要素ではないことを痛感しました。
「デザイン思考(デザインシンキング)」のプロセスが子供たちを笑顔に変える
以降、研究開発の方向性は性能向上や小型化ではなく、子供たちが安全に鎮静剤を使用せずにMRIを受けられる方法を探ることに切り替えました。
子供たちとのヒアリングを行い、病院でのストレスや退院後の希望を聞き出し、それを分析しました。その結果、子供たちが望んでいるのは「健康になって自由にスポーツやお出かけができること」であることに気づきました。
病院の検査が大冒険!子供たちの恐怖をワクワクへ変えるデザイン革命
ヒアリングの結果をもとに、病院での検査プロセスを冒険に近い体験に変えるために、病院の壁や医療機材を宇宙船や海賊船、お城などのデザインに変更しました。これにより、子供たちにとって恐怖だった病院での検査が、ディズニーランドや映画館に行くような楽しくワクワクする体験に変わり、鎮静剤の必要性も大幅に減りました。
デザイン思考の具体的なプロセスを適用すると次のようになります:
element.1
洞察(Empathize)
技術主任者は子供たちとのヒアリングを通じて、病院での検査が子供たちにとって恐怖だったことに気づきました。彼らが求めている体験や希望を理解しました。
element.2
観察(Observe)
技術主任者は病院の検査室を訪れ、子供たちが検査時にどのような反応を示しているのか観察しました。彼らがMRIの装置を見て泣いている光景を目撃しました。
element.3
共感(Empathize)
技術主任者は子供たちの立場に立ち、彼らが恐怖を感じる要素や検査後の希望に共感しました。彼らが健康でありながらスポーツやお出かけを楽しむことを望んでいることを理解しました。
element.4
アイデア発散(Ideate)
技術主任者は、子供たちが楽しくワクワクする体験を提供するためのアイデアを発散しました。病院の壁や医療機材を宇宙船や海賊船、お城などのデザインに変更するアイデアが生まれました。
element.5
プロトタイプ作成(Prototype)
技術主任者はアイデアを具現化するため、実際に病院の検査室にデザインのプロトタイプを導入しました。壁や医療機材のデザインを変更し、子供たちが冒険に出かけるような体験を提供する環境を作り出しました。
element.6
テスト(Test)
技術主任者は子供たちとその保護者にプロトタイプを体験してもらい、フィードバックを収集しました。彼らの反応や意見を分析し、改善点を特定しました。
なぜを繰り返し、新たな可能性を。子供たちの笑顔が育むデザイン思考の力
デザイン思考の力を活かし、子供たちの笑顔が生まれる新たな可能性を追求するために、なぜを繰り返すことが重要です。
この事例では、デザイン思考プロセスを繰り返すことで、子供たちが恐怖心を抱いていた病院の検査を楽しくワクワクする体験に変え、鎮静剤の使用を劇的に減らすことに成功しました。
技術主任者が子供たちの立場に立ち、何度も問題の本質を見つけることの重要性を実感し、改善を実現したこの事例は、デザイン思考の大切さを示す成功例です。なぜ(Why?)を繰り返すことで、子供たちのニーズや希望を深く理解し、創造的な解決策を見出すことができました。問題解決において、繰り返し考えることは不可欠であり、その過程で新たな洞察や発見が生まれることが示されました。なぜを繰り返し問いかけることで、根本原因が明らかになり、解決策がより具体化されました。なぜを繰り返すことは、効果的な問題解決手法であり、より持続的で効果的な結果を生み出すことができます。デザイン思考は子供たちの笑顔を育む力を秘めており、その力を最大限に発揮するためにはなぜを繰り返すことが欠かせません。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。